内祝いとは、結婚や出産など、おめでたいことでお祝いをもらった際にお返しとして贈るもの。
内祝いは、お祝いとしてもらった金額の3割~5割くらいを目安に、贈るのが一般的。
贈り物として、カタログギフトを選ぶ方が多いですが、実際のところカタログギフトを貰ったら本当に嬉しいのでしょうか?
カタログギフトは相手が欲しいものを選ぶことができる便利さから、一般的に選ばれがちですが、その味気なさや、無難な選択肢が受け取り手にとって手を抜いたと思われてしまうのではないか?という不安があるかもしれません。カタログギフトが持つ一面的な便利さが、かえってギフトの価値を下げてしまう可能性もあります。
そんな「カタログギフトは嬉しくないかも?」と感じる方々のために、なぜ、このような印象を持たれるのかを掘り下げ、カタログギフトでも想いが伝わる【体験ギフト】という面白いカタログギフトをご紹介いたします。

内祝いだけでなく、結婚のお祝いや出産祝い、誕生日プレゼントなどにも贈るのにおすすめですよ!

カタログギフトを貰って嬉しくない理由とは?
カタログギフトは選択肢が多く、自分の好みを選べることが利点の一つですが、贈る側が具体的な商品を選ばないため、受け取り手には「味気ない」、人によっては、選ぶのが面倒で結局使わなかったということもあります。
ただし、カタログギフトが一概に嫌われるわけではなく、贈る側と受け取る側の関係性や、贈る趣旨を考えれば、貰って嬉しくないということは防げると思います。
カタログギフトのメリット・デメリット
メリット

受け取り手の欲しいものが手に入る
「これはちょっといらないな~」というものをもらったという経験は誰しもあるのではないでしょうか。こういったリスクを避けられるというのが、贈る側にとっても、受け取り手にとってもメリットになります。受け取り手が自分の好みやニーズに合わせて商品を選べるため、本当に欲しいものを贈ることができます。
予算を合わせやすい
贈る側のメリットとしては、「予算を合わせやすい」ということです。内祝いは、お祝いとしてもらった金額の3割~5割くらいを目安に、贈るのが一般的。カタログギフトはの価格帯はある程度、区切りが良い数字で用意されているので、準備しやすいメリットがあります。
時間や労力をかけずに済む
贈る側も「アレがいいかな、コレがいいかな」と時間をかけて商品を選ぶ時間を省けるため、忙しい人にとっては時間の節約になります。
デメリット

贈る側の心が伝わりにくい
贈る側が直接商品を選ばないため、ギフトに個人的な感触や温かみがこもらない場合が多くなります。また、安易な選択肢を選んだと取られギフトとして大切な相手のことを想い選んだという点が希薄になってしまう点があります。
サプライズ感の欠如
受け取り手が自分で商品を選ぶため、「開封の驚き」が失われやすくなります。
選ぶストレス
選択肢が多すぎると、何を選ぶべきか決めるのが面倒というストレスを感じることがあります。
カタログギフトでも嬉しくないと言われない「体験ギフト」
体験ギフト『SOW EXPERIENCE(ソウ エクスペリエンス)』とは
モノではなく、体験を贈ることができるギフトです。体験といってもその種類は様々。アクティビティだったり、ちょっといいレストランだったり、エステだったり、贈る側もどんな体験を贈るか体験の種類を選ぶことができるのです。これにより、贈る側の個人的な温かみや思いを込めることができるのではないでしょうか?
また、体験ギフトという物珍しさから、贈られる側の「開封の驚き」が失われやすいというのも防げると思います。
体験を贈るなんて素敵ですよね!さて、具体的にどんな体験があるのでしょうか?

FOR2ギフト

大自然の中で思いっきり楽しむアクティビティや、お互いの意外な一面が見えるようなワークショップなど、2人が一緒に体験できる時間を贈るギフトです。シリーズの中で、選べる体験の種類は最多。さまざまなジャンルの体験を収録しています。
レストランギフト

2人で食事ができるギフトです。北海道~九州まで幅広いエリアの店のランチ・ディナーを収録。お取り寄せの食事体験も選べます。
個室スパ&エステチケット

厳選された関東のサロンのエステ体験を贈れるギフトチケット。個室でゆっくり過ごせます。
ホテルランチギフト

ホテルレストランのランチをペアで楽しめる食事券。ブッフェ形式とコース形式の2パターンから、贈られた人が選べるギフトです。
など様々な種類があります。
私は今回2人で体験できる「FOR2ギフト」を頂きましたので、そのレビューをしていきます!

実際に「体験ギフト」を使ってみた
いざ開封!

体験ギフトのデザインがまず可愛い。商品名に「カタログ」という文字がないのも、作り手のこだわりだそうです。パッケージには質感の異なる2種類の透明ニスが塗り分けられており、デザインからこだわりを感じ、とてもワクワクしました。
実際に予約してみた

体験内容はインターネットで確認する形となっていました。

インターネットにて、同封されているチケットの予約番号を入力します。入力して次に進むと、 コースを選ぶ画面が出てくるので、体験したい場所や内容を選択して予約を完了させます。
数多くの体験が特集されているので、選ぶ段階からワクワクがとまりません・・・!
私の場合は、「東京湾ナイトクルージングコース」を選択しました。選択後、仮予約のメールが送信されます。

2日後に確定の連絡がきました。直接お店側とやりとりする必要がなく、非常にスムーズだと感じました。

※有効期限は購入日から6か月間ですので、贈り物として購入するときは期限があることを注意してください。

体験当日【東京湾ナイトクルージングコース】
集合場所に行き、チケットを渡します。これで受付終了です。FOR2のチケットを忘れないように気をつけましょう!
時間になり、ついに船上へ移動・・・!

こんな立派なクルーズ船でどきどきです・・・!
船の中に入るとお酒やソフトドリンクが用意され、こちらは飲み放題となっています。船の中や外(デッキ)を自由に行き来することができました。

景色も幻想的で、レインボーブリッジも見れました!

非日常を味わうことができ、思い出に残る【体験】ができました。【体験】をプレゼントするって素敵だなと思いました。
使ってみた本音
体験ギフトを貰って、貴重な体験ができてとても嬉しかったです。贈る側が私のことを考えて、「楽しんでほしい」という思いがカタログギフトから伝わってきました。
カタログギフト特有の味気なさを感じることなく、温かみを感じるそんなギフトとなっていると思います。
ただ、使ってみて感じたデメリットとしては体験する場所を全国各地から選べるのは選べるのですが、希望する場所の体験がなかったりすると、わざわざそこに行かないといけないので負担に感じる人もいるかもしれないと思いました。また、お出かけするのが億劫な人、おひとりさまの方には向いていない贈り物だと思いました。
しかし、その逆でお出かけすることが好きな人や非日常を味わいたい方には絶好の贈り物ですし、物珍しさもあるので喜ばれること間違いなしだと思います。体験を選ぶところからわくわくするこの感情はほかの贈り物では味わえない感情ですし、当日の体験する時間は何にも変えられない思い出になると思います。
最後に
いかがでしたでしょうか?
「カタログギフトは貰って嬉しくない!」という意見もあるかと思いますが、贈る側が受け取り手の気持ちを考えて贈ることができれば、嬉しくないということはないと思います。
その選択肢のひとつとして体験ギフト『SOW EXPERIENCE(ソウ エクスペリエンス)』を贈ってみてはいかがでしょうか?素敵な時間を贈りたい、パートナーや友人と思い出を作ってほしいという思いがあれば、受け取り手の「貰って嬉しくない」という気持ちは払拭されると思います。
私自身、実際に体験ギフト『SOW EXPERIENCE(ソウ エクスペリエンス)』を使ってみて、この体験ギフトは質のよい体験ばかりを集めており、体験を選ぶ段階から、とてもわくわくしました。
是非、【体験】をプレゼントすることをおすすめします!
\SOW EXPERIENCE(ソウ エクスペリエンス)の詳細はこちらから/

コメント