【馬鹿らしい】結婚式を挙げた私が馬鹿らしいと思うところ

体験談

結婚式に対して様々な価値観を抱く方がいらっしゃいますよね。
特に結婚式は馬鹿らしいと思う人もいると思います。(私もその1人でした。)
結婚式を挙げた私が結婚式なんて馬鹿らしいと思う理由とその解決策をあげてみました。
結婚式なんて馬鹿らしいと思う方、これから結婚式を挙げる方にとっての価値観が広がれば幸いです。

「結婚式は馬鹿らしい」と感じる理由

ありきたりな進行

何度も結婚式にお呼ばれすると、「またこれか。」とマンネリ化するのものです。
似たようなウェルカムスペース、チャペルで挙式、フラワーシャワー、友人スピーチ、ケーキカット、キャンドルサービス、ムービー、両親への手紙・・・・どうしても同じような流れのため、何度もお呼ばれされている側としては「この流れね。」となってしまうのも仕方がないかもしれません。そう思われてしまうのであれば、結婚式は馬鹿らしいと思ってしまうのも無理はないと思います。

ブーケトス

花嫁が未婚の女性ゲストに向かってブーケを投げるイベント。当時、未婚だった私は結婚していた友人と一緒に参列。ブーケトスの時間になったときに結婚していた友人は、遠慮して奥に行き、私に「行ってきなよ!」と背中を押してくれましたが、心の中では私も早くブーケトスを貰わない側になりたい・・・(笑)と思っていました。
ブーケを花嫁から貰ったら嬉しいですが、見方を変えれば独身女性のお披露目会になっているなと思いました。

ある結婚式ではブーケトスのブーケをコスメに変えたり、違うものに代用して、既婚女性も参加OKとしていましたが、それでもブーケトスは未婚女性が参加するものという皆の思い込み?、そういう空気感が流れ、司会者がどんなに既婚女性の参加を促しても既婚女性はやはり遠慮がちに奥に行ってしまいます。

余興などゲストに負担がかかる

余興などでゲストが練習して披露するとなるとゲストに負担がかかるものです。
私もなぜか、新郎(知り合いではない)ほうの甥っ子が余興をやるから、一緒にダンスを練習して踊ってほしいと言われました。正直、乗り気ではなかったです・・・(笑)

高額な費用

高額な費用がかかるのが結婚式です。
規模にもよりますが、たった1日のために何百万円も使うのは馬鹿らしいと私は思っていました。
高額な費用に対しての価値がないと感じるとより結婚式が馬鹿らしいと感じると思います。
また、この先の生活や新婚旅行、住宅購入、出産など何かとお金がかかってくるものです。将来にむけて不安が大きくなります。。。

実際にどれくらいの金額がかかるの?

一般的に、結婚式でお料理・ドリンク・引出物・引菓子・招待状・席次表など一人当たりにかかる費用は約6~7万円と言われています。(ゼクシィより)

ゲスト人数平均費用(最終額)
30人未満196.1万円
30人~49人306.1万円
50人~79人396.1万円
80人~99人455.1万円
100人以上535.6万円

でもやっぱり結婚式は素敵

結婚式が馬鹿らしいと思う理由は、内容が似ている(マンネリしやすい)ところやゲストに負担がかかる、それらに対して高額な費用がかかるという点です。ただ、それでも、結婚式は素敵だなと挙げてみてそう思いました。

人生において、自分のためだけに大勢の人が集まるのはたった3度しかありません。産まれたとき、結婚するとき、そして死んだとき。そして、自分の口で感謝や愛を伝えられるのは唯一「結婚式」だけなのです。そんなかけがえのない時間を過ごすことができるのは結婚式なのではないでしょうか。

自分が生まれて、沢山の人と出会って過ごして、彼(彼女)と出会うことができ、今の自分がいるのは、周りの方のおかげです。きっとどこかで少しでもその歯車がずれたら今、そこにはいないかもしれません。そう考えると、これまで関わってきた人たちに感謝の気持ちを伝える場所を作るは素敵なことなのではないかなと思います。

だからこそ、高額な結婚式に対して馬鹿らしいと思ってやめるのではなく、ぜひ、結婚式を挙げてほしいと思いました。

解決策

定番演出をやめてみる

「この演出は自分たちにとっていらないな。」と思うものは、なくしてもいいと思います。
結婚式準備の中であるあるなのが「この演出は友人たちもやっていたし、結婚式には必要だよな・・・」といって、演出を追加することです。
私もついつい、「あった方がいいかな・・・」と思いましたが、思い切ってなくました。
例えば、フラワーシャワー。フラワーシャワーの代わりにゲストには花道を作ってもらって拍手で迎えてもらう演出に変更。ブーケトスは既婚女性が多かったこともあり、カット。キャンドルサービスもなくして、代わりに私たちがゲストテーブルを周って、テーブルごとに写真を撮る演出に変更。ゲストに依頼する演出もカット。
このように、「結婚式といえば。」というものや「友人がやっていたから・・・」という演出をもう一度整理して、思い切ってなくしたり、他のものに代用するとマンネリを防げて、自分たちだの結婚式を挙げられると思います。

平均費用が安い結婚式場を選ぶべし!

平均費用が高い結婚式場を選べば、どんなに節約や持ち込み、演出を削減しても高くなってしまいます。だからこそ、平均費用が安めの結婚式場探しが肝になってきます。
詳細はこちらの記事に記載しています!

最後に

いかがでしたでしょうか?
結婚式に対する価値観は人それぞれです。実際に挙げてみて、私は、結婚式を馬鹿らしいなと思う部分がひとつもないと言ったらウソになりますが、それでも挙げてみて良かったなと思いました。
結婚式に対してこういう考えの人もいるのだと、価値観が広がっていただけたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました