
予算にあった結婚式場を探すことが、理想の結婚式を挙げる第一歩になります。
実は、私はたった1日のために、大金を払うくらいだったら、ハネムーンや引っ越しなどに使った方がいいのかなと思っていました。どんなに良い結婚式を挙げても、物凄く高額になってしまったら、「たった1日のために・・・」と後悔が残るだろうと思っていました。
ただ、自分たちの予算にあった結婚式場を探せれば、予算内に抑えることができ、「最高の結婚式を挙げることができた」と思えるはずです。
そこで今回は、私のとっておきの予算にあった結婚式場の探し方をお伝えいたします。
※アフィリエイト広告を利用しています。
結婚式の費用を抑えるための5ステップ

こちらが結婚式場探しの手順になります。
- 自己資金+ご祝儀で予算を決める
- エリア・雰囲気で式場をピックアップ
- 費用明細を比較して相場を把握
- 優先度をつけてブライダルフェアに参加
- 見積もりを見て最終判断&契約
ひとつひとつ解説していきます。
STEP1|結婚式の予算の立て方と費用相場

結婚式の総額は「自己資金」+「ご祝儀」で考えます。
まず、「自分たちはいくらなら出せるのか。」ここをしっかり考えましょう。
私の場合は、私と旦那さんで「それぞれ50万円なら払える。」と考えました。
そのため、自己資金は100万円。
60人規模の結婚式を予定していたため、1人3万円のご祝儀だと仮定して「60人×3万円=180万円」がご祝儀になります。
「会社の上司や親族などご祝儀3万円以上貰えるよ!」と考えるかもしれませんが、人数の中に子供がいたり、夫婦で参加の場合は5万円の場合もありますので、まずは一律3万円と考えることをおすすめします。
そのため、私たちの場合の結婚式の予算は「60人×3万円+自己資金100万円=280万円」になります。
このようにしてまず結婚式の予算を考え、自分たちのボーダーラインを引いてみましょう。
STEP2|気になる結婚式場をピックアップする方法

そもそもどんな結婚式場があるのか分からない・・・!

ゼクシィ・ハナユメなどを利用して、まずはどんな結婚式場があるのか見てみるといいですよ!
ゼクシィ・ハナユメなどのサイトや雑誌を利用して、ざっくりどんな結婚式場が惹かれるのか見てみてください。対象エリア・式場の規模・写真の雰囲気など、まずはざっくりで大丈夫です。そこから、自分が惹かれた結婚式場をいくつかピックアップしてみてください!
STEP3|結婚式場の見積もり比較で費用をチェック
比較に使えるサイト「みんなのウェディング」
ピックアップした結婚式場をみんなのウエディングサイトを使用して比較します。

みんなのウエディングサイトってどんなサイト?
結婚式場の口コミ情報や結婚準備に関する情報を掲載しているブライダル関連のウェブサイト。特に、結婚式場の下見に行ったカップルや実際に結婚式を挙げたカップルの口コミ情報が豊富です。
リアルな費用明細書を掲載している点が他ではない点です。
他のサイトでは、あてにならない平均費用や金額が書かれていて実際のものとかけ離れていることが多いですが、みんなのウエディングサイトではリアルな情報のため、信頼性があります。
具体的な比較方法

どのようにして比較するの?
比較方法

手順①気になる結婚式場を検索します。

手順②口コミ・費用明細から「費用明細」を選択します。

手順③絞り込みで「本番のみ」を選択
並び順で「出席者が多い」を選択すると、自分と同じくらいの規模感の人がまとめて見ることができまます!自分が見やすい並び順に調整してみてください。
こうすることで、平均ゲスト単価と、本番に絞った最終金額・人数から大体の最終金額が分かるようになっています。初期見積もりでは安く出されても、実際の最終金額は高額という結婚式場も多くあります。いざ、支払うときに払えない!とならないように、最初の段階から、大体の最終金額の目星をつけて、気になる結婚式場の相場を把握してみましょう。
このようにして結婚式場の相場を確認・比較して、「この結婚式場なら予算内かな。」と結婚式場を絞っていきましょう!

全部、予算オーバーだったよ・・・!どうしよう!

そんなときはこちらの特集が参考になるかもしれません。
みんなのウエディングでは、出席単価3万円の式場、出席者単価4万円の式場をピックアップした特集があります。これらの記事を参考に探してみてもいいかもしれません。
STEP4|式場見学の順番の決め方
では、ここから結婚式場の雰囲気、立地、大体の相場などの情報から優先順位をつけてみましょう!
優先順位の低い結婚式場からブライダルフェアを予約します。

第一希望の結婚式場は何故、最後に見学なの?

当日契約特典がある結婚式場が多いため、特典ゲットのために最後に見学に行くことをおすすめします。
ブライダルフェアの予約は、ハナユメまたはゼクシィから予約するのをおすすめします。
| 比較項目 | ハナユメ | ゼクシィ |
|---|---|---|
| 特典金額 | 最大7.5万円 | 最大9万円 |
| 式場数 | 少なめ | 多い |
| 向いている人 | 特典重視派 | 式場数で選びたい派 |
ハナユメ
ブライダルフェアに参加して成約すると最大7,5000円分の電子マネーが貰えます!これは使わない手はありません!
\\最大7,5000円分の電子マネーが貰えるチャンス//
▼ハナユメ公式サイトでフェアを探す▼
花嫁の夢を叶えるHanayume(ハナユメ)
ゼクシィ
ブライダルフェアに参加して成約すると最大9,0000円分の電子マネーが貰えます!式場掲載数も多いので、きっと気になる結婚式場があると思いますよ!
\\最大9,0000円分の電子マネーが貰えるチャンス//
▼ゼクシィ公式サイトでフェアを探す▼
ゼクシィ

ハナユメとゼクシィどちらがいいの?
どちらも利用した感覚として、どちらを経由しても結婚式の総額は大差ありません。そのため、ブライダルフェアに参加して特典が多くもらえる方や希望する結婚式の掲載がある方を選択するといいと思います!式場を多く見学する場合、ハナユメから予約して、ハナユメにない結婚式場はゼクシィから予約するなんていう手もありますね。
STEP5|見積もりをもらったらここをチェック
ブライダルフェアに参加して、見積もりを貰います。初期見積もりから自分の予算をオーバーしている結婚式場の契約はおすすめしません。
初期見積もりから少なくとも50万円以上はオーバーすると思って契約するといいと思います。
最後に|予算内で後悔しない結婚式を叶えよう
いかがでしたでしょうか?
今回は、自分たちの予算にあった結婚式場探しのやり方をお伝えいたしました。
結婚式の費用は上手に情報収集すれば、同じ内容でも何十万円も差が出ます。
「高すぎて後悔…」とならないよう、まずは予算を明確にして、納得のいく式場選びを!


コメント