
結婚式ムービーを外注するなら、「早めの依頼」が本当に大切です。
私は「余裕をもって依頼したつもり」だったのに、想定外のトラブルでかなり焦りました。
これから結婚式ムービーを外注しようと思っている方が後悔しないように、依頼のタイミングや注意点を、私の実体験をもとに詳しくまとめます。
早めの連絡が絶対に大事!
結婚式のムービーを外注する場合は、最低でも2ヶ月前には依頼するのがおすすめです。
ここで注意したいのは、「結婚式当日から2ヶ月前」ではなく、上映テスト日から逆算して2ヶ月前ということ!
私の実体験スケジュール
| 項目 | 日付 | 内容 |
|---|---|---|
| 結婚式当日 | 9月15日 | 本番♥ |
| 上映テスト日 | 8月25日 | 式場で映像を実際に流して確認 |
| DVDが欲しい日 | 8月24日 | テスト前日までに必要 |
| 外注先に依頼・素材提出 | 7月25日 | 約2ヶ月前に連絡(余裕だと思っていたのに…) |
| 第1案確認日 | 8月22日 | 制作15営業日後に届く予定(まさかの夏季休業あり…) |
| 納品予定日 | 8月29日 | 実際の納品日(上映テストに間に合わず…) |
予想外のトラブル
余裕をもって依頼したつもりでしたが・・・
- 制作会社の夏季休業
- 修正対応のやり取り
- 上映テストのタイミング
これらが重なって、DVDの納品が上映テストに間に合いませんでした。
結婚式場に相談して上映テスト日を変更してもらいましたが、そのために再度結婚式場へ足を運ぶことになり、スケジュール的にも気持ち的にもバタバタでした。
上映テストをしないという選択肢もありましたが、本番で映像が止まったり音がズレたりすると怖いので、やはりテストはやっておいて良かったと思います。
スケジュールは「結婚式日」ではなく「上映テスト日」基準で!
結婚式ムービーの納品スケジュールは
- 修正対応の時間
- 制作会社の休業期間
- 発送期間(自分が受け取れるタイミング等・・・)
- 結婚式場での確認期間
…など、意外と多くの要素が影響します。
「2ヶ月前なら余裕」と思っても、意外とギリギリなことも。
特に繁忙期(春・夏・秋)は納期が延びる傾向があるので注意です。
これから外注する人へのアドバイス
- 依頼は上映テスト日の2ヶ月前を目安に
- 制作会社の 営業日・休業期間 を必ず確認
- 修正が発生しても対応できるように 1〜2週間の余裕を!
- 本番トラブル防止のために 上映テストは必ず実施!
まとめ
結婚式ムービーの外注は、クオリティも高くて思い出に残る反面、納期管理を誤ると一気に焦るポイントになります。
ポイントは「結婚式の2ヶ月前」ではなく、上映テスト日の2ヶ月前には依頼すること!
少し早めに動くだけで、安心して準備を進められますよ。
そのためには、早め早めにどこの制作会社に依頼するか検討する必要があります!こちらの記事もチェック↓↓


コメント