結婚式が決まり、打ち合わせを進めることでどんどん見積もりが上がってびっくりしていませんか?

こんなに高くなってびっくり・・・!どうして・・・?

それは初期見積もりの作り方に問題があります!
初期見積もりは結婚式場にある最低単価のアイテムで作られていることがほとんどになります。
そのため、打ち合わせをしていかないと中身を決められないため、打ち合わせの度に金額が上がってしまうという仕組みになっています。見学の段階でイメージがびしっと決まっている人はほとんどいないため、初期見積もりには必要最低限のアイテムが入っているということになります。
打ち合わせが始まった時に「これが必要だ」「あれが必要だ」「これを変更したい」となり、見積もりがどんどん大きくなります。
そこで、今回は見積もりのコストアップを防ぐ節約術をお伝えいたします。
私はこれらのポイントを抑えることで、満足度を下げずに自分たちが納得のいく結婚式を挙げることができました。
節約術を踏まえて、見積もりのコストアップを防いでいきましょう。
見積もりの中でコストアップしやすいものは?
飲み物・料理

初期見積もりの金額と希望プラン額が異なる場合は「差額×人数分」になるので金額が跳ね上がりやすいものになります。
衣装

初期見積もりから+30万円や+40万円・・・としれっと上がりやすいものになります。
「可愛い!」と思った衣装は最新モデルのものだったり、人気のものだったりで価格が高いものがほとんどだと思いました。
映像・カメラ

映像やカメラは、金額が高いものになります。その割には初期見積もりに入っていなかったり、入っていたとしても挙式の間だけ映像が残るものというように限定的なものが多いです。実際に、入っていない結婚式場が多くありました。。。
映像・カメラの節約アイディアとしてこちらの記事で詳しく記載しています。
上記に加えて細々したものが沢山あるから、どこをどう節約したらいいか分からない!!
見積もりアップを防ぐために大切なこと
優先順位を決める

結婚式はふたりで話し合うことが大切です。
やりたいことをいっぱい詰めていくというよりも、ふたりの結婚式で何が大切なのかを整理してみることをおすすめします。
気持ちの部分だけでなく、具体的にアイテムベースで整理してみるといいと思います。
- 料理
- 衣装
- 会場装花
- 写真
- 映像

ゲストにゆったりおもてなしをしたい
というのであればその軸を1本筋を通して、【料理だけはグレードを上げよう】
や

自分が着るドレスは何が何でもこだわりのあるものを着たい!
となったら衣装を優先するなど・・・
こだわりたい軸をもとにそのアイテムの優先をあげるという整理の仕方になります。
挙げた5つは単価が高く、追加がすごくかかるので全体を大きく動かすものです。
ますはこの5つの優先順位を決めるといいと思います。
とはいえ・・・

全部優先順位が高い!
となると思います。そしたらお互いにまずは1つずつ出してみるといいと思います!
追加オプションに注意する
結婚式は全てにランクがあります。
生い立ちムービーに5万円、オープニングムービーに5万円。
「これで大丈夫」と思ってしまいがちですが、実はその中にも細かいグレード分けがあります。
生い立ちムービーだったら、

新郎新婦それぞれの写真が15枚ずつなのが5万円です。

写真をもっと使いたければ金額が○万円アップします
など、オープニングムービーをロケ撮影するとか、尺などで金額が大幅に変わってきます。
●●オープニングの外注先でお困りの方はこちらの記事をチェック↓●●
●●ロケーションムービーでお悩みの方はこちらをチェック↓●●
おすすめの外注先も解説しています!
金額幅があるのが結婚式。
初期見積もりに入っていないモノが追加されるだけでなく、アイテムごとにグレードがあることをお忘れなく!!
私も挙げてみて・・・
「友人の結婚式ではオープニングムービーがこんな感じだったから」「料理は一般的にグレードが高いものだよね」「衣装チェンジするのが普通だよね」と【一般的に】にとらわれがちでした。ただ、本当にふたりが思う必要なものだけを入れるのがいいと思います。
だってふたりの結婚式ですし、無理して入れてお金がかかっても、自分たちの首を絞めるだけなので、自分たちの結婚式に合ったものを精査できるのがベストです。
追加オプションの度に総額をチェック
追加オプションを入れたら見積もりを作ってもらうように依頼しよう!
何故なら3万円くらいのオプションを追加したら、「全体の金額から3万円上がったな・・・」と頭で思うのではなく、そこから消費税やサービス料がかかるので正しい金額を把握するためにも必ず見積もりを作ってもらうように交渉・依頼しましょう!
「+3万円」と「消費税・サービス料込の+3万円」とでは感覚的に全然違うので、要注意です。
最後に
今回は見積もりアップを防ぐための秘訣をお話いたしました。
見積もりアップしやすい項目に注意しつつ、ふたりでどんな結婚式を挙げたいか話し合うことが大切かと思います。
極力見積もりアップを防ぎ、例え見積もりアップしたとしても、ふたりで話し合えていれば、納得のいく結婚式を挙げられると思います!





コメント