結婚式の映像関係費用はかなり高額ですよね。記録ビデオは特に高額で、いらないという意見が多数あります。

実際に記録ビデオを結婚式場に依頼している人はどれくらいるの?

半々くらいに分かれているそうですよ!
記録ビデオをつけるかつけないか悩んでいるなら、定点カメラを置くことをおすすめします。
私は結婚式で定点カメラを置きましたが、費用も20万円近く抑えられて結婚式を映像に残すことができてとても良かったです。
そこで、今回は記録ビデオはいらないのか、定点カメラを置く場合のおすすめ手順をお伝えいたします。
結婚式の記録ビデオってどんなもの??

結婚式の記録ビデオとは結婚式の1日の様子を音ありで撮影された動画です。
動画の時間は結婚式をまるっと撮影した1時間30分以上の長い物ものになります。
記録ビデオとエンドロールの違いは?

記録ビデオ(DVD撮影)には音声が含まれており、結婚式の一日を撮影して後日編集し、1時間以上にまとめた動画であり、エンドロールとは全く別物になります。
記録ビデオは、友人のスピーチや乾杯、新婦のお手紙などもしっかり音声付きで撮影するため、後でスピーチ内容などをしっかり見返せるのが嬉しいポイントです。記録ビデオは主に新郎・新婦が後日一緒に見るための動画です。
一方、エンドロールは結婚式の一日を約5分でまとめたダイジェスト動画です。基本的には音声が入っておらず、当日来られたゲストへのおもてなし動画といった趣旨です。
記録ビデオはいらない
当日の記録ビデオを結婚式場に頼むと「10~30万円程度」(平均約20万円)!!
実際に記録ビデオを結婚式場に依頼して後悔した人の意見
- 見返すことがない
- 動画でなく写真で十分だった
- 高い。友人に頼めばよかった
家族婚ナビより
式場や外部業者に頼んだけど後悔している人は、「費用が高い」「見返さない」「写真で十分」という意見が9割との結果でした。
高額な費用をかけたけど、後から見返すことがなく、結果的に後悔している意見がほとんどで、実用性とコストのバランスをとる難しさが伝わってきました。また、私自身もスナップ写真やエンドロールを既に注文していたので、高額な費用をかけてまで記録ビデオはいらないという意見です。

記録ビデオを依頼しないで後悔した人はいるのかな?
実際に記録ビデオを依頼せずに後悔した人の意見
- 家族や友人に記録ビデオを見せられない
- 記録ビデオ(映像)には、写真にはない良さがある
家族婚ナビより
記録ビデオ撮影をせず後悔した人は、「あとから家族や友人に見せることができない」「写真にはない良さがある」といった意見が多かったです。また、人の記憶には限界があり、記録として残せば、結構式当時の記憶が鮮明によみがえることができます。この「思い出」は何にも変えることができないものだなと私自身思っています。
高額な費用を払ってでも記録ビデオが自分たちにとって必要か分からない、見返すか分からない、けれど映像はないよりはあったほうがいいと悩んでいる皆さんにおすすめの方法をお伝えいたします。
お金をかけずに記録ビデオを撮影するには?
ずばり!「定点カメラを置く」です。
定点カメラを置けば、費用も安く済み、映像を残すことができます。
ただ、定点カメラは、奥の方は見えづらいですし、音声も場所によっては聞こえづらいかもしれないというデメリットもあります。しかし、映像が全くなしよりかはあった方がいいという方にはおすすめです。
結婚式場にビデオカメラを持ち込みしていいか確認
結婚式で定点カメラを設置しようと思ったら、まずは自分たちを担当しているプランナーさんに定点カメラを使ったビデオ撮影を行いたい旨を相談しましょう。結婚式場によっては設置できないと言われる可能性もあるかもしれません。
どこに置くか決める
カメラを置く場所・会場も相談しておく必要があります。大体の場合は披露宴会場かと思いますが、チャペルやウェルカムスペース、受付に設置する場合もあります。プランナーさんにどの会場に定点カメラを設置したいのかを話しておきましょう。
私は、新郎新婦側からの撮影と後方からの撮影2カ所をおすすめします。(結婚式の雰囲気とゲストの雰囲気を残すことができるため)
実際には新郎新婦側からの撮影しかしなかったのですが、それだとゲストの反応やお色直し中のゲストの雰囲気、ゲストからの一言メッセージなどは貰えるのですが、結婚式全体の進行やメインの撮影ができなかったので、後方から全体撮影するためにもう一台置けば良かったなと思いました。
ゲストへの案内(司会者へ依頼)

結婚式中に定点カメラを設置している旨をゲストへ案内するかどうかも相談しておきましょう。実際に私も司会者に結婚式中「定点カメラが設置されているので、よければ一言メッセージなどをどうぞ」といった感じのアナウンスをしてもらうように依頼しました。ビデオカメラにも画像のようにゲストに向けての一言を添えました。
機材選定
2時間半の披露宴を撮影するとなると時間も容量もいっぱいになります。せっかく撮影したのに、最後まで撮れていなかった!なんてことにならないように気をつけましょう。そのため、GoProやスマートフォンでの撮影は長時間の撮影に向かないため、おすすめしません。結婚式という絶対に失敗したくない場面での長時間ビデオ撮影には信頼性・安定性の面からビデオカメラを選択しましょう。
おすすめはレンタル
ビデオカメラは安くても3万円~7万円ほどします。購入してしまえば、その後のハネムーンや子供が生まれたとき・行事などで活用できますが、しばらくは ビデオカメラが活躍するような場面が思いつかないという方には「レンタル」がおすすめです。
\\レンタルのおすすめは下記のリンクから!//
\\ネットで注文、自宅までお届け。返却はお近くのコンビニから出すだけだから楽チン。//

実際にレンタルしてみた

検索から「ビデオカメラ」とキーワド検索をかけます。
50件近くヒット!!さすがゲオです。そこから費用や空き状況を見ながら自分に合うビデオカメラを選択してみてください。最低レンタル期間が4泊5日もあるので、結婚式に使用するなら最低レンタル期間で十分だと思います。

今回はこちらを選択しました。
費用も安く、バッテリーやアダプターなど必要なものはすべて揃っています。
ネットから注文できるため、場所を選ばず、そして24時間注文OK!

注文確認メールが届きます。

希望レンタル日に向けて、商品が発送された場合、メールがくるため安心です。

届いた商品を開封!使い方を見て、実際に結婚式で使用しました。


レンタル終了日にメールが届くため、忘れずに済みます。レンタル終了日の翌日12時までに発送すればOKです。返却用の箱、着払い伝票も付いていますので、貼ってコンビニに持ち込めば終了!

商品が無事にゲオに到着しましたら、メールが届くので安心♪
このようにレンタルのやりとりもスムーズで、ネットで注文、自宅までお届け。返却は近くのコンビニから出すだけだから楽チン!そして、価格が安いという点がメリットになります。
\\レンタルのおすすめは下記のリンクから!//

最後に
いかがでしたでしょうか?
結婚式の記録ビデオは「見返すことがない」「写真で十分」「高額」という理由から、記録ビデオはいらないという意見が多数あります。
確かに、結婚式の記録ビデオを結婚式場に頼むと20万円近くかかります。
高額な費用を払ってでも記録ビデオが自分たちにとって必要か分からない、見返すか分からない、けれど映像はないよりはあったほうがいいと悩んでいる方には、定点カメラを置くことをおすすめします!
ビデオカメラを持っていないという方はレンタルするのもおすすめですよ!
皆さんにとって後悔のない結婚式を挙げてください!
\\レンタルのおすすめは下記のリンクから!//

コメント